たばこを吸わない
他人のたばこの煙もできるだけ避ける
喫煙すると、がんリスクは男性1.6倍、女性1.5倍
がんは、細胞の中の遺伝子が傷つくことによってがん遺伝子が目覚め、がん化した細胞が無制限に増殖することで起こります。突然に襲ってくる怖い病気と思われがちですが、近年の研究で、がんの原因の約3分の2は、喫煙や食事などの生活習慣にあることがわかってきました。
厚生労働省の研究班は、1990年から14万人を追跡調査して、生活習慣や環境と病気の関係を研究。その結果をまとめたのが、国立がんセンターによる「がん予防の指針」の8カ条です。
なかでも最も重要なのが「たばこ」。喫煙者が禁煙することで、がんになる確率を3分の2にすることができるとしています。そして、最近注目されているのが、肥満とがんの関係です。いま話題のメタボリックシンドロームの人は、胃がんの予防に働くホルモンの血中濃度が低く、胃がんのリスクが高まるという研究報告があります(東大腫瘍外科)。また、肥満によって起こる糖尿病の患者は、発がん率が高いという調査結果も明らかになりました(国立がんセンター)。
ですから、まずたばこや太りやすい食事などの生活習慣を見直し(一次予防)、定期的にがん検診を受けることで(二次予防)、多くのがんは予防が可能な病気なのです。
他人のたばこの煙もできるだけ避ける
日本酒換算で1合以内が適量
肝がんの重要な原因。感染の有無を検査し、感染者は治療を
1日10g未満。塩辛い食品は週1回以内に
毎日60分程度の歩行と、週1回汗をかく程度の運動を
合わせて1日400g以上を
熱い飲食物はなるべく冷ましてから
※リスクデータ「多目的コホート研究の成果」(厚生労働省)