「質問」の力を活用して、自分で考える人を育てる

「自分で考えて、自分で判断して、自分から動く人になってほしい」
上司や先輩、リーダーといった立場の人は、部下や後輩について口をそろえてこう言います。
しかし、指示通りにしか動かない部下や後輩は、まだまだ自立するための成長過程にあります。
批判や嘆きはいったん棚上げ。まずは問いかけてみることから始めてみましょう。

部下や後輩はどこまで考えればよいか分からない…

「考える人」を求める上司や先輩に対して、部下や後輩は「どこまで自分で考えてよいのか」が分からなくなる場合があります。「自分で考えてみました」と経過を報告したら、「なぜ最初に相談しなかったの?」「それはこっちで考えるからいい」などと言われ、「どこま
でが自分で考えるべきことで、どこからが自分で考えて判断
してはいけないのか?」となってしまうからです。

それならば早めに相談した方がいいのかなと思い直し、「これはどうしたらいいですか?」と相談すると、「少しは自分で考えてよ」と言われる始末…。何をどこまでどのように考えることが期待されているのか、ますます分からなくなり、途方に暮れます。「言われたことしかしない」とか「言われた以上のことをしようとしない」などと思ってしまうのは、これが原因かもしれません。

上司や先輩は「どう思うの?」とまず問いかけてみる

上司や先輩といった立場の人は、部下や後輩に考えてほしいと思ったとき、「考えて!」「考えなさい」と指示(命令)してはいないでしょうか。「自分で考えなさい」と言われて考えがまとめられる人であれば、最初から自分で考えるはずです。それができないから苦労しているわけで、
「考えて!」という言い方より、もっと効果的なアプローチがあります。
それは「質問」してみることです。

「考えて!」と言う代わりに、「〇〇さんはどう思うの?」などと問いかけてみます。例えば、「どういう提案書を作れば商談がうまく進むと思う?」と問われれば、「そうですねぇ、お客様が社内稟議を通しやすいように、当社からそれを見越した資料を提出すると喜ばれると思います」などと考えて答えるかもしれません。

人は、質問されると考え始めます。部下や後輩が自分では考えない、考えて行動しないと嘆いている人は、まず質問をぶつけてみることです。

「質問」する習慣を身につけ、相手の意見や考えに耳を傾ける

イラスト

上司や先輩が普段から「あなたはどう思うの?」と問いかけていれば、部下や後輩はそのうち何も言われなくても自ら考えるようになります。「相談に行くと、どう思う?と聞かれるから、まずは自分の考えをまとめておこう」と思い、自然と考える人になっていくからです。

また、質問をした際に大切なことは、部下や後輩が「私だったらこう考えます」「こんな風に取り組みます」などと自分の考えを述べたら、その言葉をきちんと受け止め、「なるほど」と肯定的に反応することです。

「そういう方法ではうまくいかないんじゃない?」などと否定するような言葉を返すと、自分の考えに耳を傾けてくれないのかとがっかりするでしょうし、上司や先輩の考えを押し付けられて、自分で考えることを止めてしまう可能性があります。

上司や先輩だって、経験したことのない出来事にしょっちゅう遭遇する時代。正しい答えを知っているとは限りません。自分の経験や考えが絶対に正しいと思うのではなく、部下や後輩の意見や考え、物の見方に少しでも耳を傾けることが大切です。

「自分で考える人になってほしい」のであれば「質問」の力を上手に活用しましょう。

田中 淳子(たなか じゅんこ)

グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント/産業カウンセラー。1986年日本DEC入社、IT技術教育に従事した後、コミュニケーションなどビジネススキル教育を手掛けるようになる。1996年から現職。著書に『はじめての後輩指導』(経団連出版)、『現場で実践!若手を育てる47のテクニック』(日経BP社)など。

メニューへ戻る

Copyright (C) 社会保険出版社 All Rights Reserved.